税込10,000円以上のお買上で送料無料

call電話お問い合わせ047-769-9015
一昔前までは高貴なスポーツとして楽しまれていた馬術ですが、年齢や性別などを問わず幅広い層の方が楽しめるスポーツとして広がりをみせています。

近年は乗るだけではなく精神・運動機能改善を目的としたリハビリテーションの一つ(ホースセラピー)としても注目されています。

そのようなニーズの高まりに伴い、全国の乗馬クラブ数も増加し様々な特色を持った乗馬クラブが存在しています。そうした馬術を習うことができる乗馬クラブとは、どのようなところなのでしょうか

乗馬クラブの選び方

乗馬のスタイル

馬術にはブリティッシュスタイルウエスタンスタイルの二種類があります。

公式競技であるオリンピックでは、ブリティッシュスタイルで馬場馬術や障害飛越などの馬術競技が行われています。競技の際は燕尾服にハット、白いキュロットを着用するなど細かい規定があります。

そうした格式を重んじる馬術と言えるブリティッシュスタイルに対して、ウエスタンスタイルは主にカウボーイが牛追いや生活の一部として馬に乗っていたことから、より実用的な馬術と言えます。競技はトレイルやウエスタンプレジャーといった牛追いを原点にしたものが多く、テンガロンハットやウエスタンブーツなどを着用します。

日本には、ブリティッシュスタイルの乗馬が先に入ってきたため、ブリティッシュ乗馬人口のほうがやや多いですが、近年では、ウエスタンスタイルの乗馬クラブも増えており、日本でも、本場アメリカ顔負けのすばらしい騎乗技術を披露するカウボーイ・カウガールも増えています。

乗馬クラブを選ぶ際、この二種類のどちらのスタイルにするかが、最初の選択となります。その上で、数多くある乗馬クラブの中からどこに通ったらいいのか、いくつかのポイントとなる部分を見ていきたいと思います。



乗馬クラブではどんなことをするの?

乗馬クラブでは馬に乗るだけ、と考える方も多いと思いますが、乗馬クラブによっては、乗る前や乗った後の馬のお手入れや馬装(馬に乗るための馬具の装着)を行うことができます。馬との接点が増え、より深く馬に関わることができます。

また乗馬クラブによっては、上達していくと競技に出られたりしますが、そうした競技などには参加していない乗馬クラブもあるので注意しましょう。

その他にも乗馬クラブではクラブ内で様々なイベントを行っている所が多いです。馬に乗るだけではなく、会員同士の交流や、乗馬という同じ趣味を持った方々の交友関係を広げる場にもなっています。そうした点も確認のポイントになるかと思います。



乗馬クラブの設備について

乗馬クラブでは馬に乗るだけでなく、会員の方が快適に過ごすことができるような設備が整っている所があります。

夏場の暑い日などは、騎乗や馬に接することで臭いが付いたりもしますが、シャワー室などがあるクラブもあります。軽食などが取れるようなクラブもあります。

また天候に左右されることなく馬に乗れるよう、室内練習場などが整っているクラブもあります。

駅や町の中心部などから離れている乗馬クラブが多いため、車で通われる方が多いかと思いますが、大半の乗馬クラブでは駐車場を完備しています。また、駅まで車やバスでの送迎サービスを行っている乗馬クラブも多いです。



レッスンの種類について

馬術のレッスンは、主に個人で受けるレッスン(マンツーマンレッスン)と集団で受けるレッスンがあります

乗馬クラブによっては、好きなレッスンのタイプを選択できるところもあります。乗馬の基礎から教えてくれるレッスンや馬場馬術や障害飛越といった難易度の高いレッスン、お気に入りの馬に乗ることができるレッスン、小学生・シニア世代向けのレッスンなど、様々なレッスンの種類があります。

また公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会認定のライセンスを取得できるコースなどを用意している乗馬クラブもあります



料金について

乗馬クラブで馬術を習う場合は基本的に入会金月会費のほかに毎回の騎乗料がかかるところが多いです。また自分の道具を持っていない場合は、ヘルメットやブーツ、プロテクターなどのレンタル代がかかってきます。保険料が数百円ほどかかることもあります。

正会員、一年会員や平日会員などの会員種別ごとに入会金が異なり、立地や施設の充実度などによりクラブごとに金額もかなり違ってきます。乗馬クラブに通う際はしっかりと確認したほうが良いでしょう。

<目安>
・入会金(正会員): 10~30万円
・月会費: 0.5~1.5万円
・騎乗料: 2~5千円(1回45分)
・レンタル代: 各道具500円程度


週1回通うと、入会金以外に月々2~3万円ほどで楽しめるイメージです。



体験乗馬について

乗馬クラブでは非会員向けの体験乗馬コースビジター料金等を設けているところがほとんどです。ビジター料金は1回あたり0.5~1万円ぐらいが目安です。

乗馬クラブの雰囲気やインストラクター、乗馬クラブ所有の馬の特徴など自分に合ったところを探すためにも、入会前に実際にレッスンを受けてみるのをおすすめします。

様々な見方があると思いますが、当ブログでは、以下を満たすような乗馬クラブを選ばれることをおすすめいたします。
  • 乗馬クラブの施設内が整理整頓され清潔に保たれていること。
  • 入会金やレッスン料がきちんと決まっており、明朗であること。
  • クラブのスタッフや会員さんが礼儀正しく友好的であること。
  • レンタルのブーツやヘルメットがきちんと手入れされていること。
  • しつこい勧誘はしないこと。


自分のライフスタイルにあった乗馬クラブに通いましょう

一口に馬術といってもブリティッシュスタイルやウエスタンスタイルがあり、乗馬クラブも設備やイベント、方針やレッスン、インストラクターの教え方や料金など様々です。

大規模なところもあれば小規模なところもありますし、全国展開しているようなクラブもあります。

通いやすさやスタイル、費用など色々な面から検討し、自分に合った乗馬クラブをみつけて楽しい乗馬ライフを送りましょう。

関連コンテンツ

乗馬用品プラスとは?

千葉県の習志野市にある「乗馬用品プラス」は乗馬用品・馬具専門店です。
日本国内には、乗馬用品・馬具を扱う店が少なく、しかも商品のほとんどがとても高価です。
乗馬はスポーツなので続けていると道具は傷みますし、
子供向けに至っては成長に合わせて買い替えが必要となってきます。
しかも商品が高価だと、続けるのがとても大変になります。
「乗馬用品プラス」は、多くの方が乗馬を「身近」に感じながら気軽に始めていけるよう、
また「楽しく」続けていけるよう、お手頃な価格で乗馬用品・馬具をご提供しております。

3つの特徴

ほとんどの商品が輸入品ですが、日本国内で当店スタッフが一品一品しっかりと検品して
商品をお届けしています。お客様のことを第一に考え、可能な限り丁寧かつ柔軟に対応をおこなっています。
※千葉県習志野市に実店舗もございます。店舗では、商品のご試着・ご購入も可能です。
ご来店は予約制となっておりますので、事前にご予約をお願いします。

shop
staff

迅速・丁寧・柔軟な対応を心掛けております。
お困りのことがございましたら
メール、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

call047-769-9015